ホーム > まちづくり > 開発・建築 > 建築確認の事前協議と宅地開発 > 事前協議等における関係各課と関係法令
ここから本文です。
更新日:2025年4月2日
事前協議を行なう場合には、開発計画の内容や申請箇所等に応じて芦屋市の所管課との協議が必要な場合があります。技術基準等の詳細については、下記までお問い合わせください。
芦屋市の市外局番は、0797です。
関係課名称 |
協議内容等 |
直通電話 |
||
---|---|---|---|---|
消防本部 予防課 |
指導係 |
消防水利、防火水槽及び消防用活動空地等に関すること |
32-2345(代) |
|
予防係 |
建築確認に伴う消防用設備等に関すること |
|||
市 |
地域経済振興課 |
大規模小売店舗立地法、森林法及び生産緑地に関すること |
38-2033 |
|
環境課 |
特定建設作業・特定施設の届出及び公害(騒音・振動)等に関すること |
38-2051 |
||
収集事業課 |
ごみの収集、集積所に関すること |
22-2155 |
||
企画部国際文化推進課 文化推進係 |
埋蔵文化財に関すること |
38-2115 |
||
上下水道部 |
水道工務課 |
水道施設及び給水装置等に関すること |
38-2154 |
|
下水道課 |
下水道計画、排水設備計画及び水路に関すること |
38-2064 |
||
都 市 政 策 部 |
道路・公園課 |
道路整備、道路占用、交通安全施設に関すること 公園、緑地、ポケットパークの整備及び街路樹に関すること |
38-2062 |
|
建築住宅課 |
建築基準法、福祉のまちづくり条例、環境の保全と創造に関する条例における建築物の緑化計画、建設リサイクル法、狭隘道路の整備及び建設予定地調査依頼書等に関すること |
38-2114 |
||
都 |
都市政策係 |
都市計画に関すること (都市計画法第53条) 公共用地に関すること |
38-2073 |
|
都市総務係 |
住居表示に関すること |
38-2063 |
||
ま ち づ く り 課 |
まちづくり係 |
地区計画、芦屋市都市景観条例及び屋外広告物に関すること 風致地区、近郊緑地保全区域内の許可等に関すること |
38-2109 |
|
開発指導係 |
芦屋市住みよいまちづくり条例に関すること 都市計画法による許可・届出及び宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)による許可・届出等に係る市経由に関すること その他各種申請等(砂防指定地等)に係る市経由に関すること |
38-2071 |
事前協議の際に必要な他の申請のうち、主なものは下記のとおりです。ただし、行為の種類や規模、場所等により要否が異なりますので、詳しくは、まちづくり課窓口又は各申請提出先及び許可先においてご確認ください。
区域・法令名 | 申請等 | 提出先 |
---|---|---|
(市内全域) |
大規模建築物景観協議届(大規模建築物のみ) 景観地区内における建築物の計画の認定申請書 |
まちづくり課まちづくり係 |
地区計画 | 地区計画の区域内における行為の届出書 |
まちづくり課まちづくり係 |
建築協定 | (建築行為等の承認が必要) |
各地区建築協定 運営委員会 |
緑の保全地区 | 緑の保全又は緑化推進地区内行為届 |
まちづくり課まちづくり係 |
風致地区 | 風致地区内行為許可申請書 |
まちづくり課まちづくり係 |
近郊緑地保全地区 | 近郊緑地保全区域内行為(変更)届出書 |
まちづくり課まちづくり係 |
都市計画法第53条 | 許可申請書 |
都市政策課都市政策係 |
福祉のまちづくり条例 | 特定施設建築等届 | 建築住宅課建築指導係 |
環境の保全と創造に関する条例 | 建築物緑化計画届出書 | 建築住宅課建築指導係 |
瀬戸内海国立公園区域 | 特別地域内工作物新築許可申請書 | |
都市計画法第32条 | 都市計画法第32条に基づく協議について |
関係各課 |
芦屋市建築物における駐車施設の附置義務等に関する条例 | 芦屋市駐車施設附置届出書 | まちづくり課開発指導係 |
砂防指定地 | 砂防指定地内制限行為許可申請書 |
まちづくり課開発指導係経由 管理第2課 |
区域・法令名 | 申請書 | 届出・許可先 |
---|---|---|
都市計画法第29条 | 都市計画法第29条許可申請書等 |
まちづくり建築課 |
宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法) |
|
まちづくり建築課 |