ホーム > 防災・安全 > 消防 > 消防署トップページ > 第53回消防救助技術近畿地区指導会に出場します!

ここから本文です。

更新日:2025年7月18日

第53回消防救助技術近畿地区指導会に出場します!

令和7年7月19日(金)、第53回消防救助技術近畿地区指導会が

兵庫県広域防災センター(兵庫県消防学校)で開催されます。

消防救助技術近畿地区指導会は、兵庫県及び大阪府の救助隊員が集まり、救助技術の向上と

安全・確実な活動を目指して行われる大会です。

今年度で53回目となり、歴史のある大会となっています。

芦屋市消防本部からは、「はしご登はん」「ロープ応用登はん」

「ロープブリッジ救出」の3種目に出場します。

今回は出場種目の紹介をしていきます!

 

そもそも・・・・

消防救助技術近畿地区指導会では14種目の訓練が行われ、

訓練開始から終了までの早さ、正確性を競う大会です。

種目は陸上の部(7種目)と水上の部(7種目)があります。

各種目には基準タイムと減点があり、基準タイム以内であることと減点がなければ入賞となります。

入賞した隊員・チームの中で上位の者が第53回全国消防救助技術大会(全国大会)への切符を勝ち取ります!

 

はしご登はん訓練(基準タイム 24秒)

はしごr7

ロープを使って自己確保の命綱を作成した後、

垂直に固定された15mのはしごを登はん(登ること)します。

災害建物への進入など、消防活動には欠かせない技術です。

 

ロープ応用登はん訓練(基準タイム 16秒)

応用2

登はん者(ロープを登る隊員)と補助者(ロープを操作して登はん者を補助する隊員)で

構成され、垂直に設定された15mのロープを登り切るまでのタイムを争います。

登はん者の腕っぷしも重要ですが、補助者の繊細なロープ操作がとても重要な種目です。

 

ロープブリッジ救出訓練(基準タイム 75秒)

ブリ1

ロープブリッジ救出訓練は4人1組のチームで要救助者を救出し、その後、

救出にあたった隊員が無事に脱出するまでの早さ、正確さを競う種目です。

4人で行う種目ですので、1人のミスが大きくタイムに影響します。

その分、隊員達にはプレッシャーがかかります。

 

最後に

本番に向けて隊員たちは厳しい訓練を重ね、体力、精神力、技術力を高めています。

現場活動でも安全・確実な活動を行い、市民の期待に応えます。

大会当日の結果については後日、お知らせ予定です!

 


お問い合わせ

消防本部消防署第1・第2係

電話番号:0797-32-2345

ファクス番号:0797-32-0119

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る