ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 放課後児童クラブ(学童保育) > 令和8年(2026年)度入会申請について

ここから本文です。

更新日:2025年10月30日

 

令和8年(2026年)度入会申請について

令和8年度入会申請のご案内

放課後児童クラブへの入会申請は電子申請紙申請の2つの方法があります。
下記入会のご案内、よくある質問等をご確認のうえ、ご自身にあった方法で申請してください。

継続の方も年度ごとに入会申請が必要です。

令和8年度芦屋市放課後児童クラブ入会のご案内(PDF:731KB)(別ウィンドウが開きます)

このページでは以下の内容をご案内しています。

電子申請について

紙申請について

就労証明書について

自営業・内職の方へ

申立書について

延長利用を希望される方へ

育成料の減額・免除について

転職予定・育休復帰予定の方へ

よくある質問

電子申請(おすすめ)

手書き不要!約10分で完了!

紙申請

紙で申請される方は、下記入会申請書及び就労証明書その他必要書類一式を募集期間内に提出してください。
※入会のご案内には「1次募集期間」のみ記載があります。

就労証明書について

提出の基本条件

  • 「勤務終了時間が午後4時以降・週3日以上・3か月以上」の就労が確認できることが必要です。

  • 就労証明書だけで確認できない場合は、直近1か月のシフト表など勤務状況が分かる資料を添付してください。

  • 幼稚園・保育所・こども園に提出した就労証明書の写しも利用できますが、要件を満たしているか必ずご確認ください。

  • 入会希望日の3か月以内に発行された証明書をご用意ください。

様式

[電子入力用]:パソコンで入力→そのまま添付、または印刷してスマホ等で鮮明に撮影した画像データを添付
[手書き用]:手書きで記入→そのまま添付、またはスマホ等で鮮明に撮影した画像データを添付

自営業・内職の方

次の書類も必要になります。

申立書について

延長利用を希望される方

・既に入会決定通知をお持ちの方

・上記以外の方

  • 入会申請の際、LoGoフォーム又は入会申請書の所定の箇所にご記入ください。

育成料の減額・免除について

減額・免除は年度ごとに申請が必要です。

  • 遡っての適用はできません(申請後に納期限が到来する育成料が対象です)。例:4月からの減免を希望する場合→4月末までに申請してください。
  • 電子申請の場合は、減額・免除申請もLoGoフォームから可能です。

転職予定・育休復帰予定等で入会要件を満たしていない方

  • 募集期間中に入会要件を満たしていなくても、条件を満たす予定の方は、必ず募集期間中に青少年育成課へご連絡ください。

  • 募集期間を過ぎて連絡された場合、ご希望どおりの利用開始ができない場合があります。

また、年度途中の転入・就職などで急に利用が必要になった場合も、随時入会の相談を受け付けています。お気軽に青少年育成課までご連絡ください。

よくあるご質問

放課後児童クラブQ&A(別ウィンドウが開きます)

お問い合わせ

教育委員会教育部教育統括室青少年育成課青少年育成係

電話番号:0797-38-2110

ファクス番号:0797-38-2124

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る