ここから本文です。
更新日:2025年4月4日
2024年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいることを受け、通常の定期接種及びキャッチアップ接種の対象期間中にHPVワクチンを1回以上接種した方は、接種期間が延長され、残りの接種を受けられます。
平成25年度から令和3年度までの積極的な勧奨の差控えの影響により、HPVワクチンの接種機会を逃した定期接種の対象者の方へ、公平な接種機会を確保する観点から、令和4年度から令和6年度までの間、HPVワクチンの定期接種の機会を提供していたものです。
令和7年4月1日~令和8年3月31日
市が定期予防接種を委託している医療機関で実施しています。接種の際は事前にご予約をお願いします。
市内の実施医療機関は下記リンクよりご確認ください。
以下のリンクは、子宮頸がん、HPVワクチンについてわかりやすく解説をした動画です。
「子宮頸がんは予防できる時代に(外部サイトへリンク)」(解説者:市立芦屋病院産婦人科主任医長宮田明未)
HPVワクチンは平成25年4月1日より定期接種となりましたが、平成25年6月14日に厚生労働省の通知により、副反応の発生頻度等が明らかになるまでの間、積極的な勧奨を見合わせることとなりました。その後、HPVワクチンの安全性について、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められ、令和3年11月26日に厚生労働省健康局長の通知により、平成25年6月14日の通知を廃止し、当該見合わせを終了させることが妥当とされました。
また、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対しては、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行なうこと(キャッチアップ接種)となりました。
詳しくは、厚労省ホームページにてご確認ください。HPVワクチンに関するQ&A(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
上腕三角筋部(肩に近い腕)などに一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。
3種類いずれも、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。
接種回数:2回または3回
6か月の間隔をおいて2回
1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。(※1)
2か月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回。
2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
シルガード9について(PDF:695KB)(別ウィンドウが開きます)
接種回数:3回
2か月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回。
2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
ガーダシルを接種される方へ(PDF:816KB)(別ウィンドウが開きます)
接種回数:3回
1か月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回。
2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)あけます。
サーバリックスを接種される方へ(PDF:83KB)(別ウィンドウが開きます)
HPVワクチン接種後の副反応については、厚生労働省のホームページにてご確認ください。
HPVワクチンに関するQ&A(厚生労働省)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
ワクチン接種後の気になる症状や学校生活等についての総合相談窓口を兵庫県が常設しています。
相談窓口 |
相談例 |
電話番号 |
衛生部門 (健康福祉部感染症等対策室感染症対策課) |
接種後、時々頭痛があるが、副反応か? |
078-362-3264 |
教育部門 (教育委員会事務局体育保健課) |
症状があり、通学や学習に不安がある。 |
078-362-3789 |
HPVワクチン接種後の副反応(主として痛み、しびれ、脱力など)について被接種者とそのご家族に対して適切な医療を提供するための診療体制が整備されています。相談窓口の開設や、協力医療機関についての詳細は、以下の厚生労働省ホームページをご覧ください。
協力医療機関での受診を希望される場合は、HPVワクチン接種を受けた医療機関へ接種後の症状について受診・相談してください。その後、当該医療機関の医師から協力医療機関へ紹介する手続きとなります。
厚生労働省ホームページ(ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
芦屋市外の医療機関で定期予防接種を受ける場合は事前に手続きが必要ですので、ご注意ください。
市外で定期予防接種を受ける場合の手続きについて(別ウィンドウが開きます)