ホーム > 防災・安全 > 消防 > 知識・予防 > 自衛消防訓練通知書の電子申請について

ここから本文です。

更新日:2021年11月1日

自衛消防訓練通知書の電子申請について

令和3年11月1日から自衛消防訓練通知書の電子申請を受け付けています。

これまでは消防署の窓口に直接提出が必要であった「自衛消防訓練通知書」が、パソコンやスマートフォンでも届出することができるようになりました。

消防訓練の届出がパソコンやスマートフォンでできます

電子申請の「対象となる消防訓練」と「対象とならない消防訓練」

電子申請の「対象となる消防訓練」

  • 消防職員の派遣が必要ない消防訓練
  • 消防署へ119番通報する消防訓練水消火器の借し出ししています
  • 消防署からDVDや資器材(水消火器など)を借りる消防訓練

消防署へ119番通報する場合やDVDや資器材(水消火器など)を借りる場合は、電子申請する前に、事前に消防本部又は消防署へ電話するか窓口でご相談下さい。

資器材の貸出についてはこちら(別ウィンドウが開きます)をクリックしてください。

電子申請の「対象とならない消防訓練」

  • 消防職員の派遣が必要な消防訓練

消防職員や消防隊を派遣する消防訓練については、詳細な打合せが必要となりますので、直接、消防本部か消防署の窓口へ申請を行って下さい。

自衛消防訓練が必要な対象物とは?

特定防火対象物で収容人員が、10人以上又は30人以上の建物

  • 飲食店、物販店、ホテル、病院、保育所、幼稚園、複合施設等・・・30人以上
  • 福祉施設・・・10人以上

非特定防火対象物で収容人員が、50人以上の建物

  • 共同住宅(マンション、ハイツ等)、学校(小、中、高)、美術館、工場等・・・50人以上

電子申請はこちらから

下記のURLから芦屋市の電子申請コーナーへ進んで下さい。

芦屋市電子申請システム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

入力方法はこちらの申請方法(PDF:666KB)(別ウィンドウが開きます)を参考にしてください。

 

 

お問い合わせ

消防本部消防室予防課予防係

電話番号:0797-32-2345

ファクス番号:0797-32-0119

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る