ここから本文です。
更新日:2022年6月1日
新型コロナウイルス感染症対策により、令和4年6月1日(水曜日)以降は下記のとおりとします。
なお、芦屋市老人福祉会館では、「芦屋市新型コロナウイルス感染症対策公共施設利用ガイドライン」に基づき、感染症の拡大予防対策を取っています。利用者各位におかれましては、次の各項目について、ご協力をお願いします。
【芦屋市新型コロナウイルス感染症対策老人福祉会館利用ガイドライン】
◎老人福祉会館の利用時に徹底してください
(1)利用の自粛
自宅で検温し、発熱(37℃以上)または咳・咽頭痛その他の感冒様症状を呈しているときは利用を控えてください。
(2)利用定員数の縮小
各室に定められた利用定員数での利用が可能です。ただし、大声での歓声・声援等を発すること又は歌唱することが見込まれる場合(調理・会食を伴う活動(例:調理実習、講話や調理後に会食するなど)を行う場合において飲食店等に係る県の認証基準と同等の対策を講じられない場合を含む)は、利用定員数の1/2までのご利用となります。
(3)利用時間の短縮
時短要請は解除となりました。
(4)マスクの着用
マスクについては、着用をお願いする場合とそうでない場合がありますので、常時ご持参いただき、別添資料に基づいた適切な対応をお願いします。
(5)手洗い、手指消毒
入り口においてアルコール消毒又は石鹸による手洗いを必ずしてください。
(6)対人距離の確保
受付に並ぶとき、座席に座るとき、活動するときなどは、人と人とが接触しない程度の距離を確保してください。ただし、混雑時には、身体的距離(最低1メートル)を確保してください。
(7)トイレの利用
飛沫を防止するため、トイレの蓋を閉めて汚物等を流してください。
(8)休憩スペース(感染リスクが比較的高いと考えられるため、留意する。)
人と人とが接触しない程度の距離を確保してください。ただし、混雑時には、身体的距離(最低1メートル)を確保してください。また、真正面での飲み物や会話をしないようにしてください。
(9)換気
利用する部屋については、原則30分に1回5分程度、換気してください。
(10)消毒
利用した部屋のいす・テーブル等の備品やドアノブなど人が触れる部分については、利用後に消毒を行なうよう努めてください。
(11)ごみの廃棄
ア:使用済みのマスクは持ち帰ってください。
イ:鼻水、唾液などが付いたごみは、ビニール袋に入れ密閉して廃棄してください。
(12)利用時の留意事項
以下のア~カを目的として施設を利用される場合は,マスクの着用をはじめとする感染防止対策の強化が必要となりますので,ご協力いただきますようお願いします。
なお,下記ア~オの活動中のマスク着用は求めませんが,下記カの活動中および全ての活動以外の時間は,必ずマスクの着用をお願いします。
発声・歌唱等を行う演者と参加者の距離は,一定の距離(最低2メートル)を確保してください。
ア:大きな声を出すこと、歌うこと(例:合唱、コーラス、カラオケ、詩吟、民謡など)
人と人との間隔を十分に空け、対面となる場合はより一層の飛沫防止対策を講じてください。
(対策例:人と人との間隔をできるだけ2m、最低1mあける等)
複数で発声する場合は、一列または交互に並ぶなど十分な間隔を空け、飛沫防止対策を強化してください。
(対策例:できるだけ壁側に向かって声を出す、歌わない方はマスクを着用するなど)
壁側に向かって声を出した場合は、飛沫が飛んだ部分の消毒をお願いします。
イ:吹奏楽器を使用すること(例:管楽器、オカリナの演奏など)
より一層間隔を空け、飛沫防止対策を講じてください。
複数で楽器を演奏する場合は、一列または交互に並ぶなど十分な間隔を空け、飛沫防止対策を強化してください。
(対策例:できるだけ壁側に向かって演奏する、演奏しない方はマスクを着用するなど)
壁側に向かって演奏した場合は、飛沫が飛んだ部分の消毒をお願いします。
ウ:運動を伴う活動(例:卓球、ダンス、ヨガ、踊り、健康体操など)
1)呼気が激しくなるような運動(例:卓球、ダンスなど)
より一層間隔を空け、運動中は大きな声で会話、応援を行わないようにしてください。
2)上記1)以外の運動(例:ヨガ、踊り、健康体操など)
人と人との間隔を十分に空け、感染防止対策を講じてください。
上記1)、2)については、対面とならないよう配慮してください。やむを得ず対面となる場合には、より一層の飛沫防止対策を講じてください。また、利用者が接触するような活動(ペアストレッチ、空手の組手など)は控えてください。
エ:飲食を伴う活動
会食するとき以外は別添資料に基づき適切にマスクを着用してください。
食事中の会話は厳禁です。
座席の配置は十分に距離をとり、対面とならないようにしてください。また、会話は控えてください。
飲酒は認められませんので、ご留意のほどお願いします。
オ 浴場の利用制限
定員数は、男女2人ずつです。
利用時間は一人あたり、45分以内でお願いします。
ロッカーの使用後は、消毒をお願いします。
カ:囲碁・将棋・麻雀・オセロ等について
対局中も常時、マスクを着用してください。
活動中は、できる限り、会話を控えてください。やむを得ず、会話を行なう場合は、対人距離を確保してください。
囲碁・将棋・麻雀・オセロを複数台設置して行なうときは、隣の囲碁(将棋)盤や麻雀卓との間隔を、最低1メートル以上あけてください。
囲碁・将棋・麻雀・オセロに使用する用具は、使用前・使用後に必ず消毒を行なうようにしてください。(活動中に対局者が入れ替わる場合も、適宜、用具の消毒を行なうようにしてください。)
(13)利用時の留意事項
本ガイドラインに規定がない事項については、国の「基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について」(令和4年5月 23 日変更)に基づいて対応を行ってください。
芦屋市新型コロナウイルス感染症対策老人福祉会館利用ガイドライン(PDF:125KB)(別ウィンドウが開きます)
老人福祉会館利用時の感染症対策のお願い~利用者の皆さんへ~(PDF:110KB)(別ウィンドウが開きます)
市内にお住まいの60歳以上のかたが集い,囲碁や将棋等を楽しみながら交流を深めていただいたり,また,電位治療器のご利用も無料で利用できます。
利用時間:午前9時~午後5時
休館日:毎週火曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始(12月27日~1月4日)
所在地:業平町8番5号電話番号:31-4995
事前の予約があれば夜間【午後6時~午後9時半】の部屋の使用(大広間,和室,舞台)が可能です。(有料)。詳しくは,下記一覧表及び市民センター窓口までお問合せください。
【老人福祉会館施設使用料金表】
番 | 室名 | 収容人員 | 施設使用料金※夜間(午後6時~午後9時30分)のみ | |||
---|---|---|---|---|---|---|
令和2年4月1日以降 | 令和2年3月31日まで | |||||
1 | 111大広間 | 140 | 12,010 | 11,800 | ||
2 | 112和室 | 20 | 2,240 | 2,200 | ||
3 | 舞台 | ー | 1,620 | 1,600 |
【附属設備等使用料金表】
種別 |
品名 |
単位 |
使用料(円) |
|
---|---|---|---|---|
令和2年4月1日以降 |
令和2年3月31日まで |
|||
照明器具 |
スポットライト |
1台 |
810 |
800 |
音響装置 |
マイクロホン |
1本 |
810 |
800 |
ワイヤレスマイクロホン |
1本 |
810 |
800 |
|
テープレコーダー |
1台 |
810 |
800 |
|
レコードプレーヤー |
1台 |
810 |
800 |
|
その他 |
金屏風 |
1双 |
2,440 |
2,400 |