ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 高齢者福祉 > 高齢者バス運賃助成事業

ここから本文です。

更新日:2025年11月10日

高齢者バス運賃助成事業

市内を運行する阪急バス路線と、みなと観光バスの一部路線で高齢者バス運賃助成事業を行っています。

それぞれのバス路線で必要となる運賃割引証が異なりますので、ご注意ください。

高齢者バス運賃助成事業(阪急バス)の案内

高齢者バス運賃助成事業(みなと観光バス)の案内

市民説明会(令和7年11月~実施)

高齢者数の増加により、現行の高齢者バス運賃助成事業を続けるためには今よりも多くの財源が必要となっており、今後も高齢者バス運賃助成事業を持続可能なものとするために、事業内容の見直しを予定しています。

見直し内容としては、バス運賃助成を現行の5割助成から3割助成に変更し、新たに「阪急グランドパス」への購入費用助成を追加する予定です。

高齢者施策をさらに推進するための新たな高齢者施策の追加も含めて、今後の方針についての市民説明会を実施しますので、下記の日程表より開催日時や開催場所をご確認ください。

高齢者バス運賃助成事業市民説明会チラシ(PDF:290KB)(別ウィンドウが開きます)

場所(定員) 日時 場所(定員) 日時
浜風集会所(38名)

11月11日火曜日

13時半~15時

打出浜集会所(38名)

12月11日木曜日

10時半~12時

前田集会所(38名)

11月14日金曜日

10時半~12時

大原集会所(38名)

12月12日金曜日

10時半~12時

竹園集会所(50名)

11月18日火曜日

10時半~12時

上宮川文化センター(180名)

12月15日月曜日

13時半~15時

奥池集会所(50名)

11月19日水曜日

10時半~12時

三条集会所(52名)

12月16日火曜日

10時半~12時

潮見集会所(34名)

11月20日木曜日

13時半~15時

茶屋集会所(38名)

12月18日木曜日

13時半~15時

朝日ケ丘集会所(38名)

11月26日水曜日

10時半~12時

潮芦屋センター(48名)

12月19日金曜日

10時半~12時

西蔵集会所(38名)

11月27日木曜日

13時半~15時

春日集会所(40名)

12月22日月曜日

13時半~15時

市民センター(60名)

12月6日土曜日

10時半~12時

翠ケ丘集会所(38名)

12月25日木曜日

10時半~12時

 

アンケート調査(令和6年12月実施)

高齢者バス運賃助成事業実態調査のためのアンケートについて

高齢者バス運賃助成事業実態調査のためのアンケート調査結果

高齢者バス運賃助成事業(阪急バス)

対象者

満70歳以上のかた

助成内容

市内を運行する阪急バス路線において、所定の運賃の半額(10円未満切上げ、例:230円であれば120円)で乗車できる「高齢者バス運賃割引証(ICカード)」を発行します。

乗降車時に必ず割引証を読み取り機にあててください。降車時に運賃を自動で精算します。また、必ず乗車される前にお金をチャージしてご利用ください。

割引証を提示して、現金支払いで利用することはできません。

利用範囲

阪急バスが芦屋市内において発着する運転系統の全区間

発行方法

70歳を迎えられたかた、又は転入された70歳以上のかたは、本人を証する健康保険証等を持って、高齢福祉係窓口までお越しください。

調査内容

平成24年度利用者アンケート報告書(PDF:2,846KB)(別ウィンドウが開きます)
平成28年度利用者実態調査報告書(PDF:442KB)(別ウィンドウが開きます)

 

高齢者バス運賃助成事業(みなと観光バス)

対象者

満70歳以上のかた

助成内容

みなと観光バスの一部路線(123・125系統)において、所定の運賃の半額(10円未満切上げ、例:220円であれば110円)で乗車できる「高齢者バス運賃割引証」を発行します。降車時に運転手に割引証を提示し、現金で乗車運賃の半額をお支払いください。

利用範囲

みなと観光バスの一部路線(123・125系統)

発行方法

70歳を迎えられたかた、又は転入された70歳以上のかたは、本人を証する健康保険証等を持って、高齢福祉係窓口までお越しください。

お問い合わせ

こども福祉部福祉室高齢介護課高齢福祉係

電話番号:0797-38-2044

ファクス番号:0797-38-2060

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る