ホーム > まちづくり > ふるさと寄附金 > あしやふるさと寄附を活用する事業(取り組み)

ここから本文です。

更新日:2025年2月20日

寄附金の活用報告【令和5年度実績】

令和5年度も、皆様からのご寄附により、事業を進めることができました。誠にありがとうございました。主な活用実績について結果をご報告します。

電子図書館でおうち読書【寄附金活用額 109万円】(別ウィンドウが開きます)

芦屋の歴史文化遺産未来継承事業【寄附金活用額 186万3千円】(別ウィンドウが開きます)

あしやふるさと寄附を活用する事業(取り組み)

「あしやふるさと寄附」は、寄附者の皆さまが寄附の「使い道」を指定することができます。

芦屋市では以下の事業(取り組み)を推進するための財源として、皆さまからのふるさと寄附を募集しています。
寄附者の皆さまに「この取り組みを応援したい」と思っていただけるよう、
事業(取り組み)の内容、趣旨、進捗状況、達成状況などを随時ご報告させていただきます。

自然を満喫する身近なハイキング道
【累計:1,065万8千円(令和7年1月末時点)】

芦屋市北部は六甲山系が連なり、市街地から少し歩くだけで六甲山の四季折々の自然を楽しむことができます。皆さまが安全に身近な自然を満喫できるようにハイキング道等の整備を行ないます。

haikingu

夢中になって学ぶ楽しさを!!~探究と創造を通じて未来を切り拓いていけるように~
【累計:718万3千円(令和7年1月末時点)】

これからの社会変化に対応しながら、一人ひとりが未来を切り拓いていく力を育むために、芦屋市では子どもたち・教員、それぞれにとっての学びの充実を目指します!

asiya-peace

電子図書館でおうち読書
【累計:1,333万6千円(令和7年1月末時点)】

新型コロナウイルスの感染防止対策及び読書環境の整備を目的として、来館することなく利用可能な電子図書館サービスを提供します。

dennshitoshokan

だれもが共に暮らせるまちに
【累計:1,092万6千円(令和7年1月末時点)】

障がいを理由とする差別のないだれもが共に暮らせるまちづくりの実現のため、市内の店舗等に対して点字メニューの作成や、折り畳みスロープの購入などの費用の一部を助成します。

goritekihairyo

広い空 ひろがる未来へ(まちづくり・安心)
【累計:5,414万1千円(令和7年1月末時点)】

芦屋市が全国に先駆けて進めている「無電柱化」の取り組み。
「電柱・電線のないまち」はまちの安全性が高まるほか、景観の美化により、まちの魅力が向上します。
『広い空ひろがる未来へ』、芦屋市は全力で「無電柱化」を進めます。

mudenchu0212

※抜柱後イメージ

その他の事業・基金へのふるさと寄附

上記の事業(取り組み)のほか、以下の事業や基金への寄附も募集しています。

事業・基金の名称

事業・基金の概要

公共施設等整備事業 公共施設などの整備に活用します
社会福祉「友愛」基金 社会福祉の充実を図ります
市民文化振興基金 文化の振興、市民活動などの活性化を推進します
スポーツ振興基金 スポーツの振興を図ります
緑化基金 植樹や樹木の維持管理などに活用します
長寿社会福祉基金 高齢者や障がいのあるかたなどへの福祉施策を推進します
環境保全基金 環境保全を推進します
1.17あしやフェニックス基金 防災活動を支援します
ボランティア基金 ボランティア活動を育成、支援します
大学等入学支援基金 大学進学のための経済的な支援を図ります
子ども・子育て支援基金 子どもの健やかな育ちを支援します
教育振興基金 学校教育や社会教育に関する事業の充実を図ります
減債基金・財政基金 市債の償還や財政の健全化を図ります
市立芦屋病院の医療機能向上 市立芦屋病院の医療機能の向上を図ります
指定なし 市の施策全般に活用します

 

募集を終了したふるさと寄附活用事業

あしやふるさと寄附に多くのご支援をいただき、ありがとうございました。

活用実績を報告します。

芦屋の歴史文化遺産を未来へ【寄附活用実績:641万7千円】

芦屋のかけがえのない歴史文化遺産を後世に残すために、古墳から出土した貴重な副葬品などの保存処理や、古文書・古写真などのデジタル化に活用しました。

詳しくはこちら(別ウィンドウが開きます)

新型コロナウイルス感染症対策への支援を募集します【寄付金活用実績:17,720千円】

障がい福祉サービス事業所等及び介護保険サービス事業所への新型コロナウイルス感染症対策に係る支援事業、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う市立芦屋病院事業助成費の一部に活用しました。

詳しくはこちら(別ウィンドウが開きます)

子供たちに夢の大型遊具を【寄附金活用実績:1,088万円】

令和3年度に開園した「市立西蔵こども園」に併設する子育て支援施設に、大型遊具を設置しました。

詳しくはこちら(別ウィンドウが開きます)

就学前の子どもたちが小学校で絵本が読める環境に【寄附金活用実績:347万1千円】

全小学校において絵本の購入や読書を楽しめるスペースを整備しました。

詳しくはこちら(別ウィンドウが開きます)

就学前の子どもにICT機器を活用した教育・保育の実施を【寄附金活用実績:114万2千円】

就学前の教育・保育にICTが持つ特性を活用して、子どもの様々な体験・遊びを豊かにし、今後ますます重要となる非認知能力の育成を図ります。

詳しくはこちら(別ウィンドウが開きます)

市内の名所案内とパンフレットを制作

令和4年度内に市内の観光地及び事業所の紹介パンフレットを作成する予定です。

詳しくはこちら(別ウィンドウが開きます)

 


 

お問い合わせ

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

〈寄附金の使い道について〉
  総務部 財務室 財政課
  電話番号:0797-38-2011 ファクス番号:0797-38-2155
〈寄附の返礼品・寄附の方法について〉
  市民生活部 環境・経済室 地域経済振興課 管理係
  電話番号:0797-38-2033 ファクス番号:0797-38-2176
〈寄附金税額控除について〉
  総務部 財務室 課税課 市民税係
  電話番号:0797-38-2016 ファクス番号:0797-25-1037

ページの先頭へ戻る