ホーム > 市政 > 市の概要 > 髙島崚輔市長のページ > 議会定例会開会・閉会市長あいさつ > 令和7年6月定例会(第3回)開会あいさつ

ここから本文です。

更新日:2025年9月4日

令和7年6月定例会(第3回)開会あいさつ

令和7年第3回定例会の開会に当たり、ごあいさつ申し上げます。

議員の皆さまにおかれましては、本会議にお集まりいただきありがとうございます。

はじめに、本定例会市長提出議案としてのちほど提出いたします、芦屋市福祉医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定に係る議案につきまして、議員各位、市民の皆さまに一言お詫び申し上げます。本件は、市議会の議決事件であるところ、議決前にも関わらず広報あしや6月号にてその内容を市民の皆さまに周知し混乱を招くこととなりました。大変申し訳ございませんでした。今後はこのようなことがないよう、市政運営には慎重を期し、市としての説明責任を果たしていきます。

先日、春の爽やかな季節に、芦屋を花と緑で彩る「第20回芦屋オープンガーデン2025」を開催し、177の個人・団体の方々にご参加いただきました。

今年は、例年実施しているスタンプラリーに加え、20周年を記念して、参加者のパネル展示を行なったほか、「一家一花運動」と銘打ってお家の前に育てたお花を出していただく活動もはじめました。市内の花壇やお庭で、丹精込めて育てられた美しい花や緑を、たくさんの方々に楽しんでいただけたのであれば嬉しいです。今後も、花と緑いっぱいの美しい潤いのあるまちづくりを進めていきます。

先月20日には、梅雨時期の到来や台風に備え、潮芦屋ビーチにおいて水防訓練を実施しました。訓練には、消防職員や消防団はもちろん、今年入庁した新入職員、そして地元の中学生も参加しました。

市民の皆さまの命と財産を守ることは、私たち行政の大切な使命です。技術の継承や連携強化のため、今後もあらゆる訓練を実施していきます。

市民の皆さまにも、「洪水防災情報マップ」や避難行動を確認いただくなど、いつ起こるかわからない災害への備えをお願いします。

また、先月28日には、緊急時における迅速かつ確実な情報伝達を行なうため、全国瞬時警報システム、いわゆるJアラートによる全国一斉情報伝達試験を実施しました。

今回の訓練は、弾道ミサイル情報等の緊急情報が発表された場合を想定したもので、市民の皆さまにも、近くの建物に避難するなどの行動を呼びかけました。弾道ミサイルが落下する際、爆風や破片で死傷する方が多いと想定されています。だからこそ、爆風や破片を防げるような、命を守る行動は、決して無駄ではありません。引き続き、訓練へのご理解とご協力をお願いします。

災害などへの懸念をはじめ、私たちは厳しく困難な時代の中に生きています。そのような中で未来を描くには、多様な主張や意見、そして、その裏側にある想いに向き合い、理解しあうことが重要です。

先月実施した対話集会のテーマは公共施設でした。人口減少社会の中でどのように施設を再編するか。厳しいテーマにも関わらず、市民の皆さまが、異なる意見に対してもお互いに丁寧に聴き、前向きな対話を重ねる場面が印象的でした。芦屋のまちで、未来への芽吹きは着実に育っています。

私たちはこれからも、議員各位をはじめ、まちづくりの主役である市民・事業者の皆さまとともに、対話を中心としたまちづくりを進めていきます。

さて、このたびの定例会においても、多岐にわたる議案を提出しています。

議員各位におかれましては、何とぞ慎重にご審議いただき、ご議決いただきますよう、お願いいたしまして、開会のあいさつといたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

お問い合わせ

企画部市長公室秘書・広報課管理係

電話番号:0797-38-2000

ファクス番号:0797-38-2150

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る