ここから本文です。
更新日:2014年12月8日
福祉団体の代表や自治会、民生委員・児童委員、コミスク、社会福祉協議会、老人クラブ連合会、子ども会の関係者、日ごろから地域福祉にかかわるボランティアグループ・NPO等からの委員に加え、公募委員6名を含む32名で市民会議を開催した。
|
日時 |
場所 |
---|---|---|
第1回 |
平成17年10月23日(日曜日)午後1時から4時半 |
市役所分庁舎大会議室 |
第2回 |
平成17年11月15日(火曜日)午後1時から4時 |
市役所分庁舎大会議室 |
第3回 |
平成18年1月12日(木曜日)午後1時から4時半 |
市役所分庁舎大会議室 |
第4回 |
平成18年1月25日(水曜日)午後1時から4時半 |
市民センター301室 |
第5回 |
平成18年2月3日(金曜日)午後1時から4時半 |
市役所南館4階大会議室 |
第6回 |
平成18年2月21日(火曜日)午後1時から4時 |
市役所分庁舎大会議室 |
3月23日(木曜日)には、市民委員有志の参加による研修会を実施した。
6回の市民会議は、市民主体のワークショップ形式で進められた。
ワークショップは、一般的な会議形式と違い、参加者自身が自らの知識や体験をもって積極的にかかわりながら議論する、お互いを尊重して共通理解を目指す、学んだことを行動につなげるといった特徴を持ち、市民参加の場面でよく取り入れられている方法である。
ワークショップ運営は、単なる議事進行役ではなく、プログラムを組み立てたり、話し合いを活性化するための働きかけを行なうファシリテーターが務めた。
各回のテーマは下記のとおりである。
第1回ワークショップの心がまえを持つ
第2回まちの課題について意見を出し合う
第3回課題を整理し、優先順位をつける
第4回優先課題について方策を探る1)
第5回優先課題について方策を探る2)
第6回成果の発表、意見交換
まちの課題について意見を出し合った結果、以下の11の課題を整理することができた。
課題1.地域づくりに対する市民意識を向上させ、活動実践者の発掘・育成をする
課題2.生活弱者が暮らしやすいまちづくりを進める
課題3.総合福祉センター等、活動や交流の拠点をつくる
課題4.住民と行政が協力してまちづくりに取り組める仕組みをつくる
課題5.自治会、コミスク、老人クラブ等、地域のグループや団体の横のネットワークをつくる
課題6.行政職員の資質を向上させる
課題7.気軽に参加できる地域のコミュニケーションをつくる
課題8.活動の担い手や参加者の固定化を解消する
課題9.声かけ、あいさつから始まる近所づきあいを深める
課題10.自治会組織の充実・連携を図る
課題11.みんなが気軽に交流できる機会や、そのための情報を充実させる
次にこの11の課題について全員で順位づけのための投票を行ない、上位5つの課題を「優先課題」とした。投票により上記課題1から課題5を優先課題とし、市民委員は、どの課題を検討したいかでグループをつくり、5つのグループに分かれてそれぞれ検討を行なった。