ホーム > くらし > 市税 > Q&A > 個人市民税に関すること(Q&A)

ここから本文です。

更新日:2025年1月28日

個人市民税に関すること(Q&A)

特別徴収義務者からのよくある質問はこちら

納税義務者からのよくある質問

FAQ)芦屋市の住民税は他の市町村よりも高いと聞いたのですが、本当ですか?

FAQ)パート収入があるのですが、住民税はかかりますか?

FAQ)所得税は非課税なのに住民税が課税になるのはどうしてでしょうか?

FAQ)収入金額と所得金額の違いを教えてください。

FAQ)退職した時の住民税について教えてください。

FAQ)先日就職しました。住民税の納付方法について教えてください。

FAQ)しばらく働いておらず、現在無職の状態ですが、納税通知書が届きました。どうしてでですか。

FAQ)芦屋市から引越しした場合の住民税について教えてください。

FAQ)海外に行く予定です。その間、住民税はどうなりますか。

FAQ)昨年会社を退職し、3月に住民票の転出手続きを行ない、現在は海外に住所があるのですが、今回、納税通知書が届きました。会社を退職した際に残りの税金は全て支払っているはずですが、なぜ納付書が届くのでしょうか。

FAQ)亡くなった家族の住民税について教えてください。

FAQ)確定申告書を提出しましたが、市役所に住民税の申告も必要ですか。

FAQ)昨年収入がなかった場合、住民税の申告は必要ですか。

FAQ)昨年の収入は年金のみの場合、住民税の申告は必要ですか。

FAQ)給与所得以外の所得が20万円以下の場合、住民税の申告は必要ですか。

FAQ)住民税の申告をしたいのですが、申告には何が必要ですか?

FAQ)ふるさと納税の寄附金控除額の上限額を教えて下さい。

FAQ)ふるさと納税した寄附金を確定申告したいのですが、寄附金の受領証明書を紛失した場合どうすればよいですか。

FAQ)ふるさと納税ワンストップ特例非該当通知が届きました。なぜでしょうか。

FAQ)ふるさと納税ワンストップ特例制度で自治体へ寄附を行ない、確定申告時に寄附金控除の申告をしていませんでした。どのような手続きが必要ですか。

FAQ)収入が減少し、納税が困難です。減免を受けることはできませんか。減免申請はいつまでできますか。

FAQ)納税通知書が届きません。なぜですか?

FAQ)住民税が給与からの天引き(特別徴収)または公的年金からの天引き(特別徴収)されているが、納税通知書が届いたのはなぜですか。

FAQ)どのような場合に年金から住民税を特別徴収(天引き)されますか。

FAQ)日本年金機構の「年金振込通知書」に記載されている「個人市民税額」と芦屋市から送られてきた納税通知書の税額が違うのですが、どちらが正しいのでしょうか。

FAQ)今年、障がい者になった場合、住民税の障害者控除は受けられますか。

特別徴収義務者からのよくある質問

FAQ)特別徴収に係る住民税はどこで納入できますか。

FAQ)特別徴収に係る住民税は郵便局で納入できますか。

FAQ)特別徴収に係る住民税を多く納入した場合はどのようにすればよろしいでしょうか。

FAQ)特別徴収に係る住民税を納期限内に納入できていない場合、納期限を過ぎている納入書は使用できますか。

FAQ)給与支払報告書の作成が必要な対象者を教えてください。

FAQ)給与支払報告書の用紙はどこで手に入りますか。

FAQ)eLTAXを利用して給与支払報告書を提出する際に選択した特別徴収税額通知の受取方法の選択を誤っていた場合、どのような手続きが必要ですか。

FAQ)入社した従業員の普通徴収分を特別徴収へ切り替える場合、どのような手続きが必要ですか。

FAQ)特別徴収中の従業員が、転勤先で引き続き特別徴収を希望する場合、どのような手続きが必要ですか。

FAQ)非課税の従業員が退職する場合も、給与支払報告・特別徴収に係る異動届出書の提出は必要ですか。

FAQ)特別徴収で住民税を納めている従業員が死亡により退職しました。事業所はどのような手続きをすればよいですか。

FAQ)現在、特別徴収している従業員が他の市区町村へ転居した場合の手続きを教えてください。

FAQ)提出した特別徴収関係書類の内容を訂正したい場合、どのようにすればよいのでしょうか。

FAQ)事業所名称、所在地を変更した際、特別徴収関連で必要な手続きを教えてください。

FAQ)個人事業を法人化した場合、または法人を個人事業化した場合、特別徴収関連で必要な手続きを教えてください。

FAQ)納入書に印字されている事業所名や所在地が変わった場合の手続きを教えてください。

FAQ)特別徴収税額通知書の封筒の中に納入書が入っていませんでしたが、なぜですか。

FAQ)特別徴収税額変更通知書を再発行してほしいのですが、再発行してもらえますか。

お問い合わせ

総務部財務室課税課市民税係

電話番号:0797-38-2016

ファクス番号:0797-25-1037

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る