ここから本文です。
更新日:2025年4月2日
障がいのあるすべての人へ
肢体に障がいのある人へ
聴覚に障がいのある人へ
視覚に障がいのある人へ
音声・言語機能に障がいのある人へ
骨折等のけがで歩行が困難な人への一時的な介護のために、車いすを無料で貸し出しています。
貸出期限は原則1か月です。
申請する人の印鑑をご持参のうえ、窓口にお越しください。
なお、台数には限りがありますので、事前に空き状況をお問い合わせください。
【問い合わせ】芦屋市障がい福祉課
(電話番号:0797-38-2043/ファクス番号:0797-38-2160/〒659-8501芦屋市精道町7番6号)
重度の視覚障がい、肢体障がい、聴覚障がいのある人に、兵庫県が身体障がい者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)を貸し出しています。
以下のチラシと募集案内を確認し、必要な書類を提出してください。
申請の前に、必ず身体障害者補助犬法第3条第1項に規定する訓練事業者に相談し、意見書の作成を依頼してください。
現在は受付期間外です。
例年、4月~5月上旬に申請を受け付けています。
芦屋市障がい福祉課
(電話番号:0797-38-2043/ファクス番号:0797-38-2160/〒659-8501芦屋市精道町7番6号)
福祉事務所の窓口に配置し、聴覚障がいのある人の行政手続き等の支援を行っています。
月曜日・水曜日・金曜日 | 午前9時から午後3時30分(正午から午後0時45分は除く。) |
火曜日・木曜日 | 午前9時から正午 |
【問い合わせ】障がい福祉課
(電話番号:0797-38-2043/ファクス番号:0797-38-2178、0797-38-2160)
聴覚・音声・言語機能障がいのある人で、手話又は筆記でしか意思疎通のできない人。
原則7日前までに、ファクス等で「名前、住所、ファクス番号、派遣を依頼したい内容・日時・場所」を申し出てください。派遣が決定しましたら、ファクスにて通知します。
派遣区域は原則として市内に限ります。
【問い合わせ】障がい福祉課
(電話番号:0797-38-2043/ファクス番号:0797-38-2178、0797-38-2160)
兵庫県では、新型コロナウイルス感染症の検査や医療に関する相談窓口であるコールセンター及び感染症流行時における医療受診において、手話を必要とする人への遠隔手話通訳サービスがはじまりました。
詳しくは下記リンク先ページよりご確認ください。
聴覚障がいがある人や関係団体に、字幕入りビデオテープの貸し出しをしています。(※登録が必要です)
【問い合わせ】
兵庫県立聴覚障害者情報センター
(電話番号:078-805-4175/ファクス番号:078-805-4192/〒650-8691神戸市灘区岸地通1年1月1日灘区民ホール2階)
視覚障がいのある人に、「広報あしや」等の必要な情報を点訳・音訳し、定期的に無料で提供します。事前登録が必要です。
【問い合わせ】障がい福祉課
(電話番号:0797-38-2043/ファクス番号:0797-38-2160/〒659-8501芦屋市精道町7番6号)
視覚障がいのある人に、録音図書(デイジー図書)等を利用できるよう窓口を設置しています。
【問い合わせ】芦屋市立図書館
(電話番号:0797-31-2301/ファクス番号:0797-31-2321/〒659-0052芦屋市伊勢町12番5号)
通訳オペレータが手話・文字と音声を通訳することで、音声による電話が困難な聴覚や発話に障がいがある人とその電話の相手方とを、24時間365日、電話で双方向につなぐサービスです。ふだんの会話や仕事上での電話、警察や病院などへの緊急通報など、さまざまなシチュエーションで電話することができます。
「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律」に基づく公共インフラとしてサービスが提供されます。
電話リレーサービスを利用するには、聴覚や発語に困難がある人の事前登録が必要です。登録完了後に電話リレーサービス用の電話番号等が通知され、利用可能となります。登録は、電話リレーサービスのホームページから可能です。詳しくは、一般財団法人電話リレーサービスのホームページをご覧いただくか、下記の連絡先にお問い合わせください。
一般財団法人日本財団電話リレーサービス
電話番号:03-6275-0912※受付時間午前9時30分から午後5時00分(年始年末は除く)
ファクス番号:03-6275-0913
メールアドレス:info@nftrs.or.jp
芦屋市消防本部では、聴覚や発話の障がいにより音声による119番通報が困難な人のために、携帯電話やスマートフォンのWeb(インターネット)機能を通じて、簡単な画面操作で119番通報ができる無料のサービスをおこなっています。
【お申込み】障がい福祉課
(電話番号:0797-38-2043/ファクス番号:0797-38-2160/〒659-8501芦屋市精道町7番6号)
【お問い合わせ】消防本部
(電話番号:0797-32-0119/ファクス番号:0797-32-2345/〒659-8501芦屋市精道町8番26号)
不特定多数の市民が利用する建築物・道路・公園等の施設の整備・改善や、ハンディキャップを持つ市民が住みよく、行動しやすい福祉のまちづくりを推進します。
【問い合わせ】
建築物の届出
建築住宅課(電話番号:0797-38-2114/ファクス番号:0797-38-2722)
バリアフリー情報の提供
地域福祉課(電話番号:0797-38-2153/ファクス番号:0797-38-2160)
障がい者の相談に応じています。
【問い合わせ】
障がい者ほっとライン(電話番号:078-230-9545/ファクス番号:078-230-9553/〒651-0062神戸市中央区坂口通2丁目1番1号兵庫県福祉センター内6階)
以下のページをご参照ください。
市民の方へ(福祉タクシー利用料金助成・自家用自動車等ガソリン助成)
兵庫県タクシー協会が、身体障害者手帳や療育手帳の交付を受けた人に、運賃の1割引を行なっています。乗務員に手帳を提示し、1割引後の料金をお渡しください。割引の適用範囲は兵庫県下です。
身体障害者手帳又は療育手帳の交付を受けた人
(※一部のタクシー事業者については、独自の取り組みとして、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた人も割引の対象としている場合があります。詳しくはご利用のタクシー事業者へお問い合わせください。)
乗務員に手帳を提示してください。
【問い合わせ】
一般社団法人兵庫県タクシー協会
(電話番号:078-862-9292/ファクス番号:078-862-9256/〒651-0084神戸市中央区磯辺通2丁目2番10号ワンノットトレーズ神戸ビル9階)