ここから本文です。

更新日:2025年11月22日

消火器で守るわたしたちのまち

火災は一瞬で大切な命や財産を奪う恐れがあります。

しかし、火が小さいうちに正しい対応ができれば、被害を最小限に抑えられます。

そのために、必要になるのが「消火器の存在です。

消火器

「家にあるけど使ったことがない」

「消火器の正しい使い方がわからない」

「古い消火器の捨て方がわからない」などの声を多く聞きます。

市民の皆さんが安心して使用できるように、解説していきます!

火災の種類

まず、火災の種類を知っておきましょう。

火災は大きく3つに分類されます。

 

A火災(普通火災): 木材・紙・布・プラスチック など

A火災

B火災(油火災) : ガソリン・灯油・天ぷら油 など

B火災

C火災(電気火災): 電気製品・配線からの出火 など

C火災

粉末消火器(ABC粉末)とは

消火器には、色々な種類があります。

その中で、家庭や事業所などで、最も一般的に使用されているのが、

粉末消火器(ABC粉末)と呼ばれる消火器です。

 

特徴   : 粉末を噴射して、火を覆い酸素を遮断する。

メリット ・万能型で幅広い火災に対応 → ABC どの火災にも対応できる。

     ・消火能力が高い      → 初期消火への対応力が高く、噴射距離も長い。

     ・比較的安価        → 製品によりますが、3000円前後から購入できる。

     ・軽量で扱いやすい     → 小型モデルなら、子供や高齢者の方でも扱いやすい。

注意点  : 噴射後、粉末で視界が白くなり、避難の妨げになる場合がある。

       粉末が、家具や家電に付着するため、後片付けが大変。

 

その他にも、強化液消火器、ガス系消火器など様々な種類の消火器がありますが、

家庭用にはA・B・Cすべてに対応した、万能型の粉末消火器(ABC粉末)がおすすめです!

消火器の使い方

消火器の使い方は、次の3ステップです!

1、ピンを抜く

2、ホースの先を火元に向ける

3、レバーを握る   

スリーステップ

◎ポイント

 ・消火器に記載されている噴射距離、噴射時間を、予め確認しておく。

 ・火の根元をしっかり狙う。

 ・ホースの先を左右に振って火元に噴射(ほうきを掃くように)。

 ・周囲に声をかけて協力を促す。

 ・消火器を使用する際は、逃げ道を確保した上で、消火器を使用する。

通報

火を見つけたら、まず119番通報してください!

初期消火と避難の判断

消火器使用3

・火が天井に届く前なら、消火器で対応可能です。

・火が広がってしまったら、すぐに避難してください。

・消火後も再燃の可能性があるため、残り火や煙に注意しましょう。

※小さな火でも、火の勢いが天井に届く前なら、初期消火可能と言われています。

 しかし、身の危険を感じたら、無理をせずに避難を優先してください。

消火器の設置ポイント

・玄関、階段、出入口付近など、すぐ取り出せる場所に設置しましょう。

・目に入りやすい場所に設置しましょう。

・家族で、消火器の位置を共有しときましょう。

・湿気や直射日光を避けましょう。

・屋外に設置する場合は、必ず格納箱に入れましょう。

 

点検・交換の時期

製造からおおむね10年を目安に交換が必要です。

確認するポイント

・圧力ゲージが緑を指しているか。

・サビやへこみがないか。

・ホースやレバーが劣化していないか。

・薬剤漏れがないか。

→不具合があれば、即交換・廃棄を!!

 

廃棄方法

ゴミ捨て場

消火器は、家庭ごみでは捨てられません。

高圧ガスや薬剤が入っており、誤った処分は大変危険です。

安全に処分するために、専門の処分ルートを利用してください。

・購入したお店への持ち込み。(回収を行っているか、事前に連絡してください)

・消防設備業者に相談。

・消火器リサイクル推進センターの回収システムを利用。

詳しくは、消火器リサイクル推進センター(外部サイトへリンク)のページをご確認ください。

 

※消防署では、消火器の回収は行っていません!

最後に

消防

消火器は、火災の初期段階で命と財産を守る重要な防災用品です。

正しい知識と管理を行い、万が一の火災に備えましょう!

 

●芦屋市消防本部【公式】インスタグラムでも、

 消火器についての動画を、紹介しています!

QRコード

お問い合わせ

消防本部消防署第1・第2係

電話番号:0797-32-2345

ファクス番号:0797-32-0119

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る