ホーム > 市政 > 芦屋市の附属機関 > 芦屋市附属機関等一覧(あ)~(さ) > 社会福祉審議会
ここから本文です。
更新日:2022年12月15日
設置年月日 |
昭和60年4月1日 |
---|---|
根拠法令、条例名 |
芦屋市附属機関の設置に関する条例 |
目的・理由 |
市長の諮問に応じ、市民の社会福祉に関する事項について審議する。 |
委員構成 |
合計22人 男女構成 男性11人 女性11人 女性委員の割合 50.0% |
終期の設定 |
なし |
事務局 |
地域福祉課 |
連絡先 |
電話番号:0797-38-2153 |
ファクス番号:0797-38-2160 |
氏名 |
振り仮名 |
出身団体等の名称及び役職 |
---|---|---|
松井 順子 | まつい じゅんこ | 神戸女子大学教授 |
小野 セレスタ 摩耶 | おの せれすた まや | 同志社大学准教授 |
澤田 喜博 |
さわだ よしひろ | 芦屋市医師会副会長 |
平野 隆之 | ひらの たかゆき | 日本福祉大学大学院特任教授 |
佐瀨 美惠子 | させ みえこ | 特定非営利活動法人介護支援の会松原ファミリー |
松木 義昭 | まつき よしあき | 芦屋市議会議長 |
浅海 洋一郎 | あさうみ よういちろう | 芦屋市議会民生文教常任委員会委員長 |
渡邉 史恵 | わたなべ ふみえ | 市民 |
加納 多惠子 | かのう たえこ | 芦屋市社会福祉協議会副会長 |
岡本 直子 | おかもと なおこ | 芦屋市民生児童委員協議会会長 |
浦野 京子 | うらの きょうこ | 芦屋市老人クラブ連合会副会長 |
鈴木 珠子 | すずき たまこ |
芦屋市西山手高齢者生活支援センター長 |
森 愛子 |
もり あいこ | 芦屋家族会副会長 |
辻原 永子 | つじはら えいこ | 認知症の人をささえる家族の会あじさいの会世話人 |
納谷 周吾 | なや しゅうご | 芦屋市自治会連合会 |
谷 仁 | たに ひとし | 芦屋市権利擁護支援センター長 |
桑田 敬司 | くわた けいじ | 芦屋市商工会副会長 |
橋野 浩美 | はしの ひろみ | 特定非営利活動法人あしやNPOセンター事務局長 |
山内 祥弘 | やまうち よしひろ | 地域福祉アクションプログラム推進協議会会長 |
上月 浩 | こうづき ひろし | 兵庫県西宮こども家庭センター所長 |
佐藤 徳治 | さとう とくじ | 芦屋市副市長 |
中山 裕雅 | なかやま ひろまさ |
芦屋市福祉部長 |
設置年月日 |
令和4年11月11日 |
---|---|
根拠法令、条例名等 |
芦屋市社会福祉審議会規則 |
目的・理由 |
芦屋市地域福祉計画の推進及び評価等の所掌事務を分掌する。 |
委員構成 |
合計17人 男女構成 男性8人 女性9人 女性委員の割合 52.9% |
終期の設定 |
なし |
事務局 |
地域福祉課 |
連絡先 |
電話番号:0797-38-2153 |
ファクス番号:0797-38-2160 |
氏名 |
振り仮名 |
出身団体等の名称及び役職 |
---|---|---|
平野 隆之 | ひらの たかゆき | 日本福祉大学大学院特任教授 |
澤田 喜博 | さわだ よしひろ | 芦屋市医師会副会長 |
佐瀨 美惠子 | させ みえこ | 特定非営利活動法人介護支援の会松原ファミリー |
渡邉 史恵 | わたなべ ふみえ | 市民 |
加納 多惠子 | かのう たえこ | 芦屋市社会福祉協議会副会長 |
岡本 直子 | おかもと なおこ | 芦屋市民生児童委員協議会会長 |
浦野 京子 | うらの きょうこ | 芦屋市老人クラブ連合会副会長 |
鈴木 珠子 | すずき たまこ |
芦屋市西山手高齢者生活支援センター長 |
森 愛子 |
もり あいこ | 芦屋家族会副会長 |
辻原 永子 | つじはら えいこ | 認知症の人をささえる家族の会あじさいの会世話人 |
納谷 周吾 | なや しゅうご | 芦屋市自治会連合会 |
谷 仁 | たに ひとし | 芦屋市権利擁護支援センター長 |
桑田 敬司 | くわた けいじ | 芦屋市商工会副会長 |
橋野 浩美 | はしの ひろみ | 特定非営利活動法人あしやNPOセンター事務局長 |
山内 祥弘 | やまうち よしひろ | 地域福祉アクションプログラム推進協議会会長 |
上月 浩 | こうづき ひろし | 兵庫県西宮こども家庭センター所長 |
中山 裕雅 | なかやま ひろまさ |
芦屋市福祉部長 |