ここから本文です。
更新日:2025年7月7日
本補助事業は、毎年度予算に達し次第終了になります。
訪問看護師・訪問介護員その他の訪問看護を行なう者がサービスを提供する際、利用者等からの暴力行為等の対策として2人体制での訪問が必要となるケースで、利用者の同意が得られず、介護報酬上の2人訪問加算が適用できない場合に、加算相当額の一部を補助することで、訪問者等の安全確保を図り、離職防止に資することを目的とするものです。
補助の申請をされる場合には、下記について十分に確認のうえ、申請してください。
事業者が当該年度に訪問を初めて行なった日の属する月から当該年度の末日までの訪問看護等のサービス提供を行なった期間の範囲内とします。
別表第2に掲げる補助基準単価に市長が認めた複数名体制で実施した訪問回数を乗じた額の3分の2の額とします。
別表第2(第5条関係)
サービス種別 | 単価 |
訪問看護、介護予防訪問看護 (看護師等による複数名訪問) |
30分未満 2,540円/回 30分以上 4,020円/回 |
訪問看護、介護予防訪問看護 (看護師等と看護補助者による複数名訪問) |
30分未満 2,010円/回 30分以上 3,170円/回 |
訪問介護 |
20分未満 1,630円/回 20分以上30分未満 2,440円/回 30分以上1時間未満 3,870円/回 |
事前協議が必要となります。令和8年1月31日までに、以下の書類を提出してください。
〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号 芦屋市役所高齢介護課介護保険事業係
様式番号 | 様式名 |
様式第1号 | 事前協議書(ワード:20KB)(別ウィンドウが開きます) |
様式第2号 | 補助金交付申請書(ワード:20KB)(別ウィンドウが開きます) |
様式第2号の1 | 事業計画書(エクセル:16KB)(別ウィンドウが開きます) |
様式第2号の2 | 収支予算書(ワード:18KB)(別ウィンドウが開きます) |
様式第4号 | 補助事業変更申請書(ワード:19KB)(別ウィンドウが開きます) |
様式第4号の1 | 事業計画書(変更後)(エクセル:16KB)(別ウィンドウが開きます) |
様式第4号の2 | 収支予算書(変更後)(ワード:18KB)(別ウィンドウが開きます) |
様式第6号 | 現況報告書(ワード:20KB)(別ウィンドウが開きます) |
様式第7号 | 補助事業等実績報告書(ワード:19KB)(別ウィンドウが開きます) |
様式第7号の1 | 事業実績報告書(エクセル:17KB)(別ウィンドウが開きます) |
様式第7号の2 | 収支決算書(ワード:18KB)(別ウィンドウが開きます) |
様式第9号 | 補助金請求書(ワード:19KB)(別ウィンドウが開きます) |
兵庫県では訪問看護師、訪問介護員のサービス提供時の安全確保を図るため、訪問看護師・訪問介護員安全確保・離職防止対策事業として以下の事業が実施されています。
訪問看護師、訪問介護員等が利用者やその家族等から、暴言、暴力、ハラスメント行為等を受けた場合の相談窓口が設置されています。相談内容に応じて、ケースごとの専門機関への紹介等を行ないます。
名称 | 訪問看護師・訪問介護員への暴力等お困り相談ひょうご |
---|---|
場所 | 兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目6番24号(公益社団法人兵庫県看護協会内) |
電話番号 | 078-371-4165(原則電話により受付) |
開設日時 |
月曜日から金曜日の13時から16時(祝日・年末年始を除く) |
対象となる方 | 兵庫県内の訪問看護事業所、訪問介護事業所に勤務する訪問看護師、訪問介護員、事業所の管理者、その他訪問業務に関わる職員等 |
訪問看護師・訪問介護員に対する暴力発生時に組織的対応をするため危機管理体制を整備し、暴力を防止するために、暴力対策マニュアルが作成されました。訪問で受ける暴力等に対する認識を共有し、事業所のマニュアル作成や研修等でもご活用ください。