ホーム > くらし > 国際交流 > 外国人のための教室と相談窓口・Lessons and assistance for foreigners > Ashiya Newsletter / アシヤニューズレター / 芦屋通讯 / 아시야 뉴스 레터 > アシヤニューズレター2017年4月1日号
ここから本文です。
更新日:2017年4月1日
問い合わせ:消防本部 警防課 通信係
電話番号:0797-32-2345
芦屋市では、市内に住んでいる外国人・芦屋市を訪れる外国人観光客からの「緊急通報電話119番通報と現場活動の多言語通訳サービス」を平成28年(2016年)4月から行っており、5カ国語(英語、中国語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、スペイン語)対応しています。
問い合わせ:ひょうご防災ネットサポートセンター
support@bosai.net
兵庫県から、メールアドレスを登録した人へ気象警報や避難情報などの緊急情報をメール配信する「ひょうごEネット(Hyogo Emergency Net)」の対応言語が5言語から12言語になりました。
中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、英語、フランス語、ドイツ語、インドネシア語、イタリア語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ベトナム語
(下線付きが新しく対応できるようになった言語)
今までの「ひょうごEネット」では、5言語で翻訳しておいた定型文しかメール配信できませんでしたが、市町が発信する緊急情報メールを直接翻訳し、ホームページに公開することで、さまざまな内容の緊急情報をお知らせすることができるようになりました。
下記URLにアクセスいただくと、「ひょうごEネット」の12言語のちらしがあります。こちらをご覧いただき、是非ご登録ください。
問い合わせ:環境課
電話番号:0797-38-2050
日程 |
場所 |
時間 |
---|---|---|
4月5日 (水曜日) |
あしや温泉 駐車場 | 午後1時10分から1時40分 |
東芦屋公園 | 午後2時から2時30分 | |
奥池集会所前 | 午後2時50分から3時20分 | |
4月6日 (木曜日) |
岩園保育所前 | 午後1時10分から1時40分 |
津知公園 | 午後2時から午後2時30分 | |
打出集会所前 | 午後2時50分から3時20分 | |
4月7日 (金曜日) |
芦屋中央公園 | 午後1時10分から2時 |
親水中央公園 | 午後2時20分から3時20分 | |
4月8日 (土曜日) |
山手夢保育園前 | 午後1時10分から1時40分 |
朝日ケ丘北公園 | 午後2時から2時30分 | |
市役所本庁舎南館玄関前 | 午後2時50分から3時20分 |
*あしや温泉:呉川町14番11号(あしや温泉は4月5日は休館日です。)
【市内を回っているため上記の時間で終了します。】
手数料(1頭につき)
区分 |
犬が登録済みの場合 |
犬が新規登録の場合 |
---|---|---|
予防注射料金 |
2,850円 |
2,850円 |
犬の登録手数料 |
― |
3,000円 |
注射済票交付手数料 |
550円 |
550円 |
合計 |
3,400円 |
6,400円 |
病院名 |
住所 |
電話番号 |
---|---|---|
芦屋動物病院 |
打出小槌町9-1 |
0797-22-3961 |
飯盛動物病院 |
南宮町12-24 |
0797-38-5554 |
野口動物病院 |
東山町2-6 |
0797-32-1551 |
みや動物病院 |
宮川町5-16 |
0797-35-1007 |
マール動物診療室 |
津知町2-21 |
0797-22-1155 |
シエル動物病院 |
岩園町25-2 |
0797-35-5751 |
スター動物病院 |
春日町12-4 |
0797-35-1010 |
芦屋シーサイド動物病院 |
高浜町6-1アステムショッピングプラザ2階 |
0797-38-8610 |
出国時の市税の納付について
税の種類 |
申告及び納付の期限 |
問い合わせ |
電話番号 |
---|---|---|---|
固定資産税・都市計画税 (第1期分)
|
5月1日(月曜日) |
課税課 固定資産税係 |
0797-38-2017 |
法人市民税・事業所税 (決算月が2月の法人など)
|
課税課 管理係 |
0797-38-2015 |
|
軽自動車税 |
5月31日(水曜日) |
課税課 管理係 |
0797-38-2015 |
法人市民税・事業所税 (決算月が3月の法人など) |
|||
個人市民税・県民税 (第1期分) |
6月30日(金曜日) |
課税課 市民税係 |
0797-38-2016 |
法人市民税・事業所税 (決算月が4月の法人など) |
課税課 管理係 |
0797-38-2015 |
問い合わせ:保険課 保険係
電話番号:0797-38-2035
芦屋市にお住まいの75歳未満の人は、次の人を除き、芦屋市の国民健康保険に加入してください。
郵便物が届くようにしてください。
(1)保険料の納付義務、資格の取得や喪失などに関する届出の義務は世帯主にあります。
(2)保険証や保険料のお知らせなど国民健康保険に関する書類を郵便で世帯主あてにお送りしますので、ポストに芦屋市にお届けの氏名で表札を出すなど、郵便物が届くようにしてください。
詳しくは、保険課へお問い合わせください。
問い合わせ:高齢介護課 管理係
電話番号:0797-38-2046
介護保険料は前年の所得に基づいて決定しますが、決定する時期が毎年7月ごろのため、年金天引き(特別徴収)により保険料を支払っている人は、4月・6月分の年金で、今年2月分の天引き額と同じ金額を仮の保険料額(仮徴収)として徴収します。
前年の所得が確定し、介護保険料が決定した以降の8月・10月・12月・2月の年金で、年間保険料額になるよう調整(本徴収)します。
問い合わせ:潮芦屋交流センター
電話番号:0797-25-0511
潮芦屋交流センターでは、日常生活に困らない会話や読み書きを学びたい人に、日本語を教えています。
対象 |
曜日 |
時間 |
授業形態 |
費用 |
---|---|---|---|---|
日本語を母語としない中学生以上の人 |
月曜日 |
午前10時30分から午後0時 |
マン・ツー・マン |
受講料1回200円 |
午後1時30分から3時 |
||||
火曜日 |
午後6時から9時の間の90分間 |
|||
木曜日 |
午前10時30分から午後0時 |
|||
土曜日 |
午前10時30分から午後0時 |
|||
日本語を母語としない小学生 |
土曜日 |
午前10時30分から午後0時 |
グループレッスンまたはマン・ツー・マン |
受講料:無料 |
問い合わせ:公民館
電話番号:0797-35-0700
日本語を勉強しながら、お料理やピクニックなど楽しいイベントに参加しませんか?あなたの日本での生活をお手伝いするボランティアが待っています。
問い合わせ:潮芦屋交流センター
電話番号:0797-25-0511
日本の伝統文化を学びませんか?
教室 | 曜日 | 時間 | 費用 | 定員 |
---|---|---|---|---|
華道(いけばな) | 毎月第1金曜日 |
午後1時30分から3時 |
・受講料(費用)(花の代金を含む) はさみ3,360円~3,780円 |
10人 |
書道 | 毎月第3金曜日 | 受講料:1回150円 | ||
茶道 | 毎月第4金曜日 | 受講料:1回500円 |
問い合わせ:収集事業課
電話番号:0797-22-2155
町別(地域別)の収集日が載っている「ごみ収集カレンダー」の2017年度版を作成しました。市役所受付・広報国際交流課・ラポルテ市民サービスコーナー・潮芦屋交流センターに置いています。
問い合わせ:環境施設課
電話番号:0797-32-5391
ごみの分別や持ち込みごみについては、『ごみの出し方~英語・日本語併記版~』に詳しく書いています。
1p-6p(PDF:2,419KB)(別ウィンドウが開きます)
7p-14p(PDF:3,258KB)(別ウィンドウが開きます)
15p-20p(PDF:2,809KB)(別ウィンドウが開きます)
広報国際交流課・市役所北館・南館受付・ラポルテ市民サービスコーナー・市民センター・図書館・潮芦屋交流センターにあります
家庭から出るごみは、決められた時間・場所に出してください。ごみの種類ごとにきちんと分けて、収集する日に出しましょう。
「雑がみ」は「雑誌・チラシなど」の日に出しましょう。「雑がみ」とは以下のものです。例:ティッシュの箱、お菓子、食品、飲料缶の紙箱類、ラップなどの芯や箱、手さげ紙袋(ビニールやワックスなどでコーティングされていないもの)、包装紙(のし紙など)、封筒、はがき、ダイレクトメール、事務用紙、メモ用紙、学校からのプリント類、シュレッダー紙
問い合わせ:広報国際交流課
電話番号:0797-38-2008
(学校教育課 電話番号:0797-38-2087)
芦屋市では、子どもたちと交流できる外国人ボランティアを募集しています。子どもたちに、外国人との英語を使ったコミュニケーションを体験してもらいます。おひとりでもグループでもお気軽にご連絡ください。