ホーム > くらし > 国際交流 > 外国人のための教室と相談窓口・Lessons and assistance for foreigners > Ashiya Newsletter / アシヤニューズレター / 芦屋通讯 / 아시야 뉴스 레터 > アシヤニューズレター2018年(平成30年)10月1日号
ここから本文です。
更新日:2018年10月1日
問い合わせ:政策推進課
電話:0797-38-2127
さあ、芦屋を歩こう、楽しもう。
芦屋市の人気レストラン、ケーキ店、美しい自然や建築物などを紹介しています。この1冊を読めば、芦屋をまるごと楽しめます。
定価:741円(税別)
販売店
南館地下1階 売店
*日本語のみです。
「芦屋ロックガーデン」は、日本におけるロッククライミング発祥の地です。『あしやを歩く本「芦屋」』では、登山コースにある岩場や滝、コースから見える美しい景色をたくさんの写真で紹介しています。
「ヨドコウ迎賓館」は、フランク・ロイド・ライトが設計したことで有名な、国指定重要文化財です。
現在は保存修理工事のため閉館していて、2019年春に公開を予定しています。公開まで見ることのできない館内を、『あしやを歩く本「芦屋」』ではたくさんの写真で紹介しています。
問い合わせ:地域福祉課 管理係
電話:0797-38-2153
ファクス:0797-38-2160
ヘルプマークは、体の内部の障がいや義足などで、見た目ではわからなくても周りの人の手助けや気づかいが必要であることを知らせるマークです。
このマークのタグをつけている人には、電車やバスで席をゆずりましょう。
ヘルプマーク(タグ)は以下の窓口で無料で渡しています。
渡している場所
地域福祉課・生活援護課・障害福祉課・高齢介護課(市役所南館1階)
健康課(保健福祉センター3階)
問い合わせ:保健センター(保健福祉センター3階)
電話:0797-31-1586
ファクス:0797-31-1018
マタニティマークは、妊娠していることを知らせるマークです。
このマークをつけている人の近くでは喫煙(たぼこを吸うこと)をやめる、電車やバスでは席をゆずるなど、お母さんと赤ちゃんに思いやりのある行動をお願いします。
問い合わせ:保健センター
電話:0797-31-1586
ファクス:0797-31-1018
空気が乾燥する冬は、インフルエンザなどいろいろな感染症が流行します。
感染しないために、「手洗い・うがい・規則正しい生活」をしましょう。
以下に書いてある症状がでたら、早めに医療機関を受診しましょう。
インフルエンザの症状
発熱(38℃以上の高熱)、頭痛、全身倦怠感(体がだるくて力が入らないなどの症状)、筋肉痛、関節痛、せき、鼻水など
感染性胃腸炎(ノロウイルス・ロタウイルスなどによる腸炎)の症状
発熱を伴った下痢、腹痛、吐き気、おう吐
問い合わせ:潮芦屋交流センター
電話:0797-25-0511
日時:10月28日(日曜日)午前11時から午後2時
会場:潮芦屋交流センター
世界の音楽と料理、お茶席を楽しむイベントです。
問い合わせ:あしや秋まつり協議会(地域経済振興課内)
電話:0797-38-2033
だんじり巡行や縁日(屋外のお店)を行います。
ぜひお越しください。
日時:10月7日(日曜日)
午前8時45分から午後3時(大雨や風が強い場合は中止します)
会場:精道小学校グラウンド・東側道路
問い合わせ:政策推進課
電話:0797-38-2127
市役所は、年末は12月28日(金曜日)午後5時30分まで、年始は1月4日(金曜日)午前9時から業務を行います。年末・年始は、窓口がとても混雑します。ご用のある人は、早めに市役所にきてください。
年末年始の閉庁中も、出生届・死亡届などは市役所の警備室で受け付けています。
12月29日(土曜日)は、一部の窓口は業務を行います。
*他の公共機関(役所などみんなのための施設のこと)が閉庁のため、対応できない場合があるので、市役所に行く前に確認してください。
*車で市役所に行く場合は、市民駐車場(南館 地下2階)を利用してください。
問い合わせ:課税課
税金は、忘れずに期限までに納付しましょう。
納付期限はホームページで見ることができます。
問い合わせ:芦屋市商工会
電話:0797-23-2071
スタンプを3つ集めて豪華賞品を手に入れよう!半年かけて芦屋をめぐる、ぜいたく旅!
期間
Season1~涼を感じる 夏の芦屋川~編:7月1日(日曜日)から8月31日(金曜日)(終了)
Season2~秋のロックガーデン 紅葉を眺めながら~編:9月1日(土曜日)から10月31日(水曜日)
Season3~冬の芦屋川駅前さんぽ大作戦~編:11月1日(木曜日)から12月31日(月曜日)
抽選で豪華な賞品が当たります。賞品はSeasonごとに変わります。
アプリまたはパンフレットで参加できます。
詳しくは、ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)をみてください。
*日本語のみです。
(Season2の賞品イメージ)