ホーム > くらし > 国際交流 > 外国人のための教室と相談窓口・Lessons and assistance for foreigners > Ashiya Newsletter / アシヤニューズレター / 芦屋通讯 / 아시야 뉴스 레터 > アシヤニューズレター2019年(平成31年)1月1日号
ここから本文です。
更新日:2019年1月1日
芦屋で天然の温泉に入れます!温まりにきてください。
住所:芦屋市呉川町14-11
電話:0797-32-0204
*シャンプーや石けん、タオルは持ってきてください。
問い合わせ
お困りです課 電話:0797-38-5401
道路課 電話:0797-38-2062
公園緑地課 電話:0797-38-2065
芦屋市が管理している道路や公園の遊具が壊れているのを見つけた場合に、LINEで市役所に通報(知らせること)ができるようになりました。まずは、「友だち追加」をお願いします。
友だち追加の手順
通報の手順
*緊急のときは、市役所に電話してください。(電話:0797-31-2121)
*道路や公園について、壊れているなどの情報を受け取るためのものです。通報があったところを必ず修理するとは限りません。
*返信はしません。
*市のホームページでまとめて対応状況をお知らせします。
*通報(送信)は24時間できますが、市役所が確認できるのは、平日の午前9時から午後5時30分です。
問い合わせ:広報国際交流課
電話:0797-38-2008
くらしに必要な情報を、英語とやさしい日本語で紹介しています。
ごみの出し方は、詳しくは日本語版と英語版があります。『芦屋市家庭ごみハンドブック』をみてください。
『芦屋市家庭ごみハンドブック』が、置いてある場所:
大きな地震が起きると、建物が壊れたり、火災が起きたり、電気・ガス・水道が止まることがあります。津波(とても高い波)も起きることがあります。津波警報が発表されたときは、できるだけ高いところへ逃げましょう。
すぐに逃げられるように、次のものは持ち出せる準備をしておきましょう。
*飲み水と食べ物は最低3日分、できれば7日分用意しておきましょう。
災害時の連絡先・避難所(逃げるところ)などを家族で話し合っておきましょう。
避難所(逃げるところ)やその他の詳しい情報は、『あしや防災ガイドブック(4言語併記版)』を見てください。
『あしや防災ガイドブック(4言語併記版)』が置いてある場所:
ホームページでも見ることができます。『あしや防災ガイドブック(4言語併記版)』
ひょうごEネットは、地震や津波が起きたときに、緊急情報や避難情報などをメールで発信しています。
日本語以外にも12言語(中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、英語、フランス語、ドイツ語、インドネシア語、イタリア語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ベトナム語)で発信しています。
ホームページでは、登録の方法もそれぞれの言語で紹介しています。ぜひ登録してください。『ひょうごEネット』(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
谷崎潤一郎は、「細雪」などの作品を書いたことで有名な小説家です。
この記念館では、谷崎潤一郎が書いた原稿や手紙などを展示しています。
谷崎潤一郎の生涯と作品を知ることができます。
*特別展を開催している期間は料金が変わります。
問い合わせ:市長室
電話:0797-38-2000
阪神・淡路大震災で亡くなられた人を思い、祈るために「1.17芦屋市祈りと誓い」を行います。
問い合わせ:課税課
税金は、忘れずに期限までに納付しましょう。納付期限はホームページで見ることができます。
電話:078-382-2052
住所:神戸市中央区東川崎町1-1-3 神戸クリスタルタワー6階
相談内容:
電話:078-232-1290
住所:神戸市中央区中山手通1-28-7 カトリック神戸中央教会
相談内容:生活相談、同行通訳の依頼
英語、スペイン語、タガログ語:金曜日の午前10時から午後8時
ポルトガル語:金曜日の午後1時から8時
電話:078-291-8441
住所:神戸市中央区浜辺通5-1-14 神戸商工貿易センタービル2階
相談内容: