ホーム > くらし > 国際交流 > 外国人のための教室と相談窓口・Lessons and assistance for foreigners > Ashiya Newsletter / アシヤニューズレター / 芦屋通讯 / 아시야 뉴스 레터 > アシヤニューズレター2019年(令和元年)7月1日号
ここから本文です。
更新日:2019年7月1日
図書館では照明や案内標示をとりかえ、今までより本が探しやすくなりました。
図書館の紹介
図書館では、絵本の読み聞かせや映画の上映などの行事もあります。
詳しくは、図書館のホームページを見てください。(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
みんなでつくる国際文化住宅都市
「市民が主役のまちづくり」を常に考え、次のことに力をいれていきます。
みなさまのご支援とご協力をお願いします。
芦屋市長 いとう まい
問い合わせ:芦屋市民まつり協議会事務局(芦屋サマーカーニバル実行委員会)
電話:0797-35-0871
ひょうごEネット
地震、津波などが起きたときに登録したメールアドレスへ緊急情報を知らせます。
新しくスマートフォン用アプリもできました。
13言語に対応しています(日本語、英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語、フランス語、ドイツ語、インドネシア語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ベトナム語)。
ぜひ登録してください。
メールアドレスを登録する(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
スマートフォン用アプリをダウンロード(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
潮芦屋交流センター
住所:海洋町7-1
電話:0797-25-0511
潮芦屋交流センターは、地震や大雨などのとき近くにいる人の避難所(逃げるところ)になります。
潮芦屋交流センターは、外国人の相談窓口でもあります。
知りたいことや困ったことがあるときは相談してください。
問い合わせ:子育てセンター
住所:呉川町14-9 保健福祉センター2階
電話0797-31-8006
子育てセンターは、乳幼児(生まれてから小学校に入るまでの子ども)と保護者(子どもの親)が遊べる場所です。おはなし会などのイベントもあります。
問い合わせ: 潮芦屋交流センター
電話:0797-25-0511
岡﨑 麟太郎(おかざき りんたろう) 16歳 高校生
僕はまだ未熟ですが、この活動に全力で取り組み、成長したいです。
そして2つの市の架け橋になりたいです。
玉田 紗和(たまだ さわ) 16歳 高校生
両市の絆を深められるようがんばります。
芦屋をもっと素敵な街にするためにたくさん体験して学んで来たいです。
エンジェル・ルイス Angel Ruiz 18歳 大学生
芦屋に行くのが楽しみです。皆さんに会うのが本当に待ち遠しいです。
ザッカリー・バーナル Zachary Bernal 18歳 高校生
芦屋で新しい友達を作ったり、本物の日本文化に触れたりするのが楽しみです。
問い合わせ:男女共同参画推進課
電話:0797-38-2518
芦屋市では、10年前に男女共同参画推進条例を制定し、パンフレット(8ページ)を作りました。英語版と日本語版があり、男女共同参画とは何かがわかりやすく説明されています。男女共同参画センター(ウィザスあしや)、潮芦屋交流センターにパンフレットを置いています。
問い合わせ:課税課
電話:0797-38-2015
税金は、忘れずに期限までに納付しましょう。納付期限はホームページで見ることができます。
問い合わせ:芦屋市立 美術博物館
住所:伊勢町12-25
電話:0797-38-5432
「コレクション展:こどもとおとなーこれ、なににみえる?」
美術博物館が所蔵している近現代の絵画・立体作品を、「なにで(素材)・どうやって(技法)・どんなふうに(表現)」をテーマにし、わかりやすく紹介します。
問い合わせ:芦屋市 谷崎潤一郎記念館
住所:伊勢町12-15
電話:0797-23-5852
夏の通常展:谷崎潤一郎・人と作品
特設展:歌人、潤一郎 ―文豪の五・七・五・七・七―
谷崎潤一郎の生涯と作品の原稿・書簡(手紙)・本などを展示しています。