ホーム > くらし > 国際交流 > 外国人のための教室と相談窓口・Lessons and assistance for foreigners > Ashiya Newsletter / アシヤニューズレター / 芦屋通讯 / 아시야 뉴스 레터 > アシヤニューズレター2018年(平成30年)7月1日号
ここから本文です。
更新日:2018年7月1日
住所:打出小槌町15-9 電話:0797-38-7220
旧松山家住宅松濤館(芦屋市立図書館打出分室)
大阪にあった銀行の建物を、松山与兵衛氏が買い、仏教美術の保管庫「松濤館」として使っていました。2008年に国登録有形文化財に登録されました。現在は芦屋市立図書館打出分室として使われています。
屋内プール(25mプール 6コース)
平日:午前10時から午後9時まで
土曜日:午前8時30分から午後9時まで
日曜日・祝日:午前9時から午後6時まで
*時間が変わることがあります。ホームページか受付で確認してください。
屋外プール(50mプール 9コース)
平日:午前10時から午後6時まで
土曜日・日曜日・祝日:午前9時から午後6時まで
屋外プール(50mプール 7コース)
子ども用プール(スライダーもあります)
7月2日から20日、7月25日から8月23日
7月23日・24日、8月27日から31日:午前10時から午後6時まで
その他の土曜日・日曜日・祝日:午前9時から午後6時まで
バーベキュー広場
目の前にビーチが広がる人気の高いバーベキューコーナー。
*管理事務所で予約が必要です。(事務所窓口、電話、ファクス)
フットサルコート
初心者の方でも楽しく遊べます。営業時間・料金・予約については、ホームぺージか管理事務所で確認してください。
子どもが水遊びできます。
問い合わせ:NTTメディアサプライ株式会社 DoSPOTカスタマセンター 電話番号:0120-661124
2018年3月から、無料公衆無線LAN「Ashiya Free Wi-Fi」が始まりました。
芦屋市役所、地区集会所など、下のステッカーが貼ってある場所で使えます。
使える時間
使い方
*災害時には、認証手続きをしなくても使うことができます。
*登録画面は、日本語、英語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、韓国語、タイ語の6言語に対応しています。
設置場所・利用方法はホームページを見てください。
問い合わせ:市民参画課 電話番号:0797-38-2007
自治会とは、同じ地域に住む人たちが決まりを作って活動している組織です。
近所の人と知り合いになれば、日々の生活で困ったときや、災害があったとき、助け合うことができます。
自治会長がわからない場合は、芦屋市役所の市民参画課の窓口に問い合わせてください。
問い合わせ:課税課
税金は、忘れずに期限までに納付しましょう。
納付期限はホームページで見ることができます。
申し込み・問い合わせ:潮芦屋交流センター(電話:0797-25-0511)
*受付時間:午前9時から午後5時30分まで(水曜日休み)
教室名 | 日 | 費用(1回あたり) | 必要なもの |
---|---|---|---|
華道教室(いけばな) | 毎月第1金曜日 | 1,200円 |
教科書(1,575円) はさみ(3,360~3,780円) 剣山(1,530円) 水盤(3,700円) |
書道教室 | 毎月第3金曜日 | 150円 | 筆、すずり、下敷き、文鎮 |
茶道教室 |
毎月第4金曜日 | 500円 |
|
*教室の時間は午後1時半から午後3時まで
民泊とは、料金を受け取って、自分の家や部屋に人を泊めるサービスのことです。
芦屋市のおだやかで暮らしやすい環境を守るため、芦屋市では民泊は禁止です。
規則を守らず、家や部屋を人に貸すと罪になります。
問い合わせ
芦屋健康福祉事務所(電話:0797-32-0707)
環境課(電話:0797-38-2050)
建築指導課(電話:0797-38-2114)
問い合わせ:芦屋市民まつり協議会事務局 電話:0797-35-0871
日時:7月21日(土曜日)(大雨や風の強い時は中止します。)
縁日(屋台)・市民ステージ:午後1時から午後9時30分まで
打ち上げ花火:午後7時45分から午後8時30分まで
会場:芦屋浜ビーチ・潮芦屋緑地・芦屋市総合公園
問い合わせ:広報国際交流課 電話:0797-38-2006
「あしや手帖」は、A5判・12ページ・フルカラーの芦屋市のガイドブックです。芦屋市の色々な情報をたくさんの写真といっしょに紹介しています。
内容
置いてある場所