ホーム > くらし > 国際交流 > 外国人のための教室と相談窓口・Lessons and assistance for foreigners > Ashiya Newsletter / アシヤニューズレター / 芦屋通讯 / 아시야 뉴스 레터 > アシヤニューズレター2017(平成29)年7月1日号
ここから本文です。
更新日:2017年7月1日
問い合わせ:政策推進課 電話番号:0797-38-2127
~差別・いじめ・いやがらせなど悩みがありましたら電話で相談してください~
法務局では、英語や中国語で電話相談を受け付けています。
問い合わせ:防災安全課 電話番号:0797-38-2093
土砂災害(大雨や地震などによる がけ崩れ・土砂崩れ、地すべりなどによる災害)がいつ起こるかわかりません。その時のために、防災訓練をします。
朝日ケ丘小学校区にある土砂災害警戒区域(地図で黄色に塗っている部分)(別ウィンドウが開きます)に住んでいる人を中心に、朝日ケ丘小学校まで逃げるという訓練(避難訓練)をします。朝日ケ丘小学校区に住んでいない人も見学できます。また、運動場で防災についてお知らせをします。サブ会場(奥池地区)でも、避難訓練などをします。
今までは、保険料納付済期間(国民年金の保険料を納めた期間、厚生年金保険への加入期間、国民年金の保険料免除期間を合わせた期間)が25年以上なければ65歳から年金を受け取ることはできませんでした。
2017年(平成29年)8月1日からは保険料納付済期間が10年以上あれば、年金を受け取ることができるようになりました。
保険料納付済期間が10年より短い人も年金を受け取ることができる場合があります。
また、下記の国の人は、日本での年金加入期間と、元の国の年金加入期間を全部合わせて計算できる場合があるため、日本での保険料納付済期間が10年より短くても、日本の年金を受け取ることができる場合があります。
ドイツ、アメリカ、ベルギー、フランス、カナダ、オーストラリア、オランダ、チェコ、スペイン、アイルランド、ブラジル、スイス、ハンガリー、インド
上記の内容について、分からないことは下記で聞いてください。
ねんきんダイヤル 電話番号:0570-05-1165
西宮年金事務所 電話番号:0798-33-2944
問い合わせ・申し込み先:市立芦屋病院 医事課 検診担当 電話番号:0797-31-2156
1.人間ドック(全身の健康診断)
がんを予防するために定期的ながん検診(検査・診察)をおすすめします。
人間ドックは、がんを早く見つけることが目的です。
市立芦屋病院の人間ドックでは胸部CTや胃カメラ、乳がん・子宮がん検診、前立腺がん検査などの検査ができます。
検査は半日で終わり、検査の後で、医師が検査結果を説明します。後日、詳しい結果を家に郵送します。脳ドック検査など追加できる検査もあります。
芦屋市の国民健康保険に加入している人、後期高齢者医療制度に加入している人は、25,000円で基本コースが受けられます(条件があります)。
(詳しくは芦屋市のホームページを見てください。)
人間ドック料金(円・税込み)
項目 |
内容 |
料金 |
---|---|---|
基本コース |
胸部CT検査、胃カメラ他 |
50,000 |
オプション |
脳ドック検査 |
25,920 |
腫瘍マーカー(男性) |
4,320 |
|
腫瘍マーカー(女性) |
6,048 |
|
胃がんハイリスク検診 |
3,240 |
|
ピロリ菌検査 |
1,620 |
|
DXA(骨塩定量検査) |
3,888 |
|
体液量測定(インボディ) |
1,620 |
2.特定健診
市立芦屋病院では、糖尿病や高血圧などを早く見つけるため、また、健康な身体を保つために検査を受けることができます。これらの病気は、気がついた時にはとても重くなっている場合があります。「自分は健康だ」と自分で決めないで、1年に一度、市立芦屋病院で健康チェックしてみませんか?電話で申し込んでください。
税の種類 |
申告および納付の期限 |
問い合わせ |
電話番号 |
---|---|---|---|
固定資産税・都市計画税(第2期分) |
7月31日(月曜日) |
課税課 固定資産税係 |
0797-38-2017 |
法人市民税・事業所税(決算月が5月の法人など) |
課税課 管理係 |
0797-38-2015 |
|
個人市民税・県民税(第2期分) |
8月31日(木曜日) |
課税課 市民税係 |
0797-38-2016 |
法人市民税・事業所税(決算月が6月の法人など) |
課税課 管理係 |
0797-38-2015 |
|
法人市民税・事業所税(決算月が7月の法人など) |
10月2日(月曜日) |
課税課 管理係 |
0797-38-2015 |
保険料の種類 |
納付の期限 |
問い合わせ |
電話番号 |
---|---|---|---|
国民健康保険料(普通徴収)(第1期分) |
7月31日(月曜日) |
保険課 保険係 |
0797-38-2035 |
後期高齢者医療保険料(普通徴収)(第1期分) |
保険課 後期高齢者医療係 |
0797-38-2037 |
|
国民健康保険料(普通徴収)(第2期分) |
8月31日(木曜日) |
保険課 保険係 |
0797-38-2035 |
後期高齢者医療保険料(普通徴収)(第2期分) |
保険課 後期高齢者医療係 |
0797-38-2037 |
|
国民健康保険料(普通徴収)(第3期分) |
10月2日(月曜日) |
保険課 保険係 |
0797-38-2035 |
後期高齢者医療保険料(普通徴収)(第3期分) |
保険課 後期高齢者医療係 |
0797-38-2037 |
保険料の種類 |
納付の期限 |
問い合わせ |
電話番号 |
---|---|---|---|
介護保険料(第1期分) |
7月31日(月曜日) |
高齢介護課 管理係 |
0797-38-2046 |
介護保険料(第2期分) |
8月31日(木曜日) |
||
介護保険料(第3期分) |
10月2日(月曜日) |
問い合わせ・申し込み先 子育て推進課こども係(南館1階17番窓口) 電話番号:0797-38-2117
児童手当は、0歳から15歳(15歳になった最初の3月31日)までの日本に住んでいる子どもを養育している人に支給される手当です。
芦屋市に引っ越してから、まだ申し込みをしていない人、新しく子どもが生まれた人は子育て推進課こども係に申し込んでください。申し込みをした次の月の分から支給を始めます。
■支給額
子どもの年齢区分 |
所得制限未満の手当額(月額) |
所得制限以上の手当額(月額) |
|
---|---|---|---|
0歳から2歳 |
15,000円 |
年齢に関係なく 子ども1人につき5,000円 |
|
3歳から小学生 |
1人目・2人目 |
10,000円 |
|
3人目 |
15,000円 |
||
中学生 |
10,000円 |
※所得制限限度額についてはお問い合わせください。
日:7月22日(土曜日)
場所:芦屋市総合公園・潮芦屋ビーチ・潮芦屋緑地
キッズサッカー大会:午前10時から午後1時
People's park ~芦屋市民広場~:午後1時から9時30分
芦屋市民名店縁日(食べ物など)40店舗:午後1時から9時30分
縁日(食べ物など)70店舗:午後1時から9時30分
Ashiya Dancing Fireworks Show(花火ショー):午後7時45分から8時30分
日:7月23日(日曜日)
場所:芦屋市総合公園・潮芦屋ビーチ・潮芦屋緑地
日:練習会 7月29日(土曜日)
本大会 7月30日(日曜日)
場所:芦屋キャナルパーク
詳しくは、お問い合わせください。
主催:第39回芦屋サマーカーニバル実行委員会
問い合わせ:NPO法人芦屋市民まつり協議会 芦屋市呉川町16-14-11 電話番号:0797-35-0871 ファクス番号 0797-35-0874
http://www.ashiya-hanabi.com/